なんで家に飾るんだろうって
思い始めまして。
何かあるのかなあって
調べてみました。
由来はヨーロッパですけど、
流行ったかというのは
別の理由からでした
クリスマスツリーの最初の最初の由来
最初の最初
クリスマスツリーそのものは
もちろんヨーロッパが起源なのは
なんとなくわかりますよね。
ドイツが起源になっているということ。
クリスマスといえば、サンタさん
いうのはちょっと意外です。
樹木に対する信仰があって、
そのころは、
冬至つまり日が一番短くなる時に
もみの木ではなく
樫(かし)の木に幼い子どもを
捧げるという悲しい儀式が
あったそうです。
ではなくドルイド教団という
謎の集団だったそうです。
の集まりだったとか
(いったいどういう人達なの?)
とにかく、そういう悲惨な儀式を
やめさせようと、
イギリスからやってきたキリスト教を伝える僧つまり伝道者が
樫の木を切り倒したそうなんです。
そうなんですね~
植えるようになっただとか。
そして、家の中へ?
クリスマスツリーって外にも
あるけど、
家の中に飾ったりするように
なったのか。
植えているだけでした。
聞いたことがありますか?
ひろめた人です。
このマルチン・ルターが
クリスマスの夜、木々の間に
きらめく星々をみて、
ものすごく感動して、
あぁこの素晴らしい景色を
子供たちにも見せてあげたい!
と思ったそうです。
そこで、もみの木を家の中に
もちこんで、
そのもみの木の枝に
ろうそくをくくりつけて火を
ともしたそうなんです。
ロマンチックですねー
いろんな飾りをつけるように
なったそうなんです。
始まりの始まりです。
ドイツからアメリカへと
伝わっていったそうです。
クリスマスツリーが見られます
けどね。
クリスマスツリー日本で流行った別の理由
クリスマスツリー=クリスマス
クリスマスといえば、サンタさん
いうのはちょっと意外でした。
なったのは
別の理由がありました。
明治屋!
流行に火を付けたんですって。
お菓子とか売りたいから
クリスマスツリーを利用したって
ワケね。
クリスマスツリーで子供を
喜ばせ、
大人も雰囲気を楽しみ、
カップルのデートにも
最高の演出になっていく。
何かのプレゼントを買っていく
ホワイトクリスマスになるしぃ
もうワクワクがとまらくて
財布のヒモ?クチ?
がゆるみっぱなしでしょ?
明治屋さん!
とにかくかしこい!!
その明治屋さん。
明治屋の創業者さんなのだそうです。
明治屋の創業者は
イギリスに留学していたそうで、
その時にクリスマスツリーを
知ったんでしょうね。
クリスマスツリーも
明治屋創業者の狙いどおりに
いや、それ以上の効果が
ありましたね。
クリスマスケーキも流行らせた
張本人は、
なんだか最初からクリスマスケーキ
ってあったような気がします。
不二家が始めなければ
クリスマスケーキもなかった!
ということでしょうかね。
不二家が始めなくても
他のケーキ屋さんがはじめている
んじゃないかと思いますけど。
クリスマスツリーにしても
クリスマスケーキにしても
からだったっていうから
って思います。
スポンサーリンク
クリスマス、楽しみですよね!
今年は是非、北欧風のオーナメントを
買ってみませんか?
クリスマスツリーのオーナメント ボールの由来
アダムとイブのリンゴ!
それってホント?
子供を犠牲にする行事から救った
とか
外の木々と星たちの美しい景色を
家の中で再現した
って話はいいんですけど
それと
アダムとイブのリンゴ
ってどういう関係なの?
という感じ。
これ!っていう由来はないみたい。
ひとつは、
アダムとイブの演劇で使われた
舞台装置つまり、
大きな木と禁断の果実リンゴ
そこから始まったとか
(あんまりピントこないけど)
クリスマスツリーにいろんなものを
飾るのはそれが
神様へのお供え物
だからという説です。
そのお供え物のひとつとして
リンゴも飾っていた。
で、リンゴがいつの間にかボールに
替わった???

いってますけど、ヨーロッパの
リンゴは日本のリンゴよりもずっと
小さいんですよ。
ミカンくらいの大きさかなぁ
姫リンゴとも言われるみたい。
日本で売られているリンゴは
品種改良して形が大きくなった
ものですからね。
私としては
クリスマスツリーに飾るボールが
禁断の果実にまでなるっていうのは
ちょっと話が飛躍しすぎって
感じです。
つけたい。
で、飾りをつけるなら
ボールとかもいいんじゃな~い
ってことで、飾りとして
採用!
になったんじゃないかと。
クリスマスツリーに飾り付けを
初めた時代に行って、
なんでボールを飾るんですか
って聞いてみたら、
キレイだからいいんじゃな~い
子供への説明 どうしてクリスマスツリーなの?
では、子供に
どうしてクリスマスツリーなの?
という由来の説明はどうしましょう。
という、
大人にとっては子供への
はじめてのウソ
となるイベントでもあるわけで。
クリスマスツリーってことになると
なかなか大変ですね!
なぜ?クリスマスツリーなの
にも答える準備は必要ですね。
昔々ドイツという国で
子供がいじめられていた村があって
その子供を救ったところ、
そこから大きなもみの木が
生えてきたそうなんだ。
そこからもみの木にたくさんの
飾りを付けて
子供達をお祝いしようというように
なったんだって。
だから、
クリスマスツリーは
子供たちが元気に育つように
お祝いしたことから
始まったんだよ。
子どもたちが好きなものばかり
でしょ?
って話をしてもわからんでしょ?
子どもたちに夢のある話のほうが
いいですよね~
クリスマスツリーの日
クリスマスツリーの日
っていうのがあるんですね。
じゃない?
最初に飾られたのが12月7日
なのでそうしたんだそうです。
12月7日がクリスマスセールの
スタートっていうふうにも
聞こえますけど
(私だけ?)
クリスマスがきたら
クリスマスツリーを飾って
楽しみましょうね!
スポンサーリンク