
女性に人気がある
レオパードゲッコーの略。
ですね。
ペットにしてるそうです。
レオパくんの値段やお店など
値段は安いって!
どうでしょう。
から買えます!!。
随分違うみたいです。
- ノーマル
- スーパーマックスノー
- ハイイエロー
- ブリザード
- アルビノ
(目の形とか背中の色とか尻尾の色とかいろんなワケ方
があるんです)
高い=希少価値が高い。
販売までに手がかかるもの
は値段を高くする。
量産できる、手間がかからないもの
見えない不文律があったりして。
実際どうなのよ~って思うところも
ありますけどね。
トカゲみたいなものが平気かどうか。
を見てかわいいと思えるかどうか。
ミルワームっていう小型ミミズ
みたいなものに平気でいられるか
どうか
買い方編
どこで買えるの?
全国展開している大手のペット屋さん
と

よね。
お店の人の愛情も違いますから。
愛情がある人のほうがいいですよ。
あるかというと
爬虫類倶楽部 ホームページ
https://hachikura.com/
ヒョウモントカゲモドキのページ
ここは、東京の中野、
埼玉の大宮、宮城の仙台
とお店があります。
https://www.enzou.net/
東京は杉並にあります。
ホームページを見るとこれでもか~
ってくらいいろんな種類の
は虫類を取り扱っていますねー
ツイッターもあるみたい。
DIZZY POINT
https://www.dizzypoint.co.jp/
ここも東京の中野。
値段はちょっと高そうです。
1万円超えがありますね。
ホームページはちょっと
おどろおどろしい。
ヘビとかトカゲも扱うことに
なるのでそうなっちゃいます
かねー
は虫類専門店。
とかが満載なので
行けないかも。
そんなよういかんわぁっていう人は、
サイトもあります。
病院とかエサとか
https://www.hachunavi.com/index.html
珍しいペットが一同に集まる
イベント。
そこでの販売もしています。
ありぃの
もできるので
https://www.reptilesworld.jp/
2016年12月3~4日の2日間
当日券:おとな(中学生以上) 1,400円、小学生 700円
東京レプタイトルワールド2018の開催期間は
2018年は
5月12日(土)と 2018年は5月13日(日)
時間は、午前10時から夕方5時まで
料金は 大人1200円 小学生500円
前売りだと200円安くなります
チケットぴあ他 コンビニでも買えるみたいです。
ゲストはムツゴロウ先生
現地(池袋のサンシャインシティビル) までは
JR池袋駅からは歩いて8分。
一番近いのは地下鉄有楽町線の東池袋駅。
歩いて約3分です。
アクセスの詳細は https://tokyo.reptilesworld.jp/place/index.html を見てくださいね。
世界各地から輸入された爬虫類や エキゾチックアニマル約6000匹を 展示・販売 今回は過去を上回る最多生体展示数と なる見込みです
引用元:東京レプタイトルズワールド 東京レプタイトルズワールド2018
とあります。
むむむむむっ
好きな人にはたまらんですよね
東京レプタイトルズワールドで
みれるペットちゃんがどんなものか?
怖いもの大丈夫なら
こちらのリンクで みれます キモーい生物も販売しています
【会場での注意事項】
ペットの持ち込みは禁止です
他の来場者様への配慮する方針だそうです
ただし、盲導犬は大丈夫だそうです。
以上 東京レプタイトルズワールド2018 5月の 紹介でした
————————————————-
【イベント最新情報】
スポンサーリンク
じゃあミーアキャットはどうなんでしょう?
こちらの記事で確認してみてくださいね!
どうやって飼うの 飼い方編
さて、値段もわかって
お店もわかったところで
ハムスターやフクロモモンガ、
ミーアキャット、ハリネズミ
などと違って
(それじゃペットの意味ない?)
・鳴かない
・エサも毎日じゃなくていい
・トイレも覚える
・かみつかない
・結構長生き(寿命10年!)
いいので、
します。
エサでしょう。
よくいわれています。
それから、ミルワームっていって要するに
ミニミニのミミズみたいなくねくねした
やつ。(気持ち悪い)
(これって、ネズミの赤ちゃんを
冷凍したものだって)
実際のお店で聞くのが一番ですね。
気になるところ。
ヒョウモントカゲモドキは
脱皮をするそうですけど、
くる病みたいになるとか。
さっきのはちゅナビで探すか、
そことコンタクトを取れば
いいんじゃない?
かと思います。
https://www.syonan-bird.com/repin.html
最後に


名前がまぎらわしいですねー
トカゲじゃなくてヤモリ
ネズミじゃなくてモグラ
モモンガじゃなくてカンガルーとかの
いわゆる袋でそだつ有袋類
ネコじゃなくてマングース。
人はいなくて。
手間がかからない。
正直、女性に人気というのは
まだ理解できていません。
種類があって
揺さぶれれるかも
暮らす本
ヒョウモントカゲモドキと暮らす本 (アクアライフの本) [ 大美賀隆 ]
実際の飼う時の注意とか
すごく詳しい、
バイブル的存在かも
しれませんね。
この本、見ているだけでもいいかもしれません。
あなたもレオパくん、
もとい、ヒョウモントカゲモドキのトリコに
なっちゃうかもよー
スポンサーリンク