とにかく、便利な重曹。
ネットでもいろんな情報が
飛び交っていますが、
飛び交っていますが、
その効果はいかほど~
むやみやたらに重曹は体にいい!
ではなく、重曹の性格を知って
そのポイントを押さえれば
わかりやすいと思います。
わかりやすいと思います。
そのポイントとは…
スポンサーリンク
重曹の効果を知るポイント その1
サイトを見るといろんな
効果が書かれています。
効果が書かれています。
だけど、はっきり効果があるって言えば
それは薬事法に
違反しちゃいますから
それは薬事法に
違反しちゃいますから
言えないんですねー
(なんだ!と思わないでね)
ただ、昔からお腹の薬として
使われてきた歴史もあるから
それなりに、期待はできる
かもしれません。
使われてきた歴史もあるから
それなりに、期待はできる
かもしれません。
薬としても使われてきた
理由は、
理由は、
重曹が弱アルカリ性だと
いうことがポイントです。
いうことがポイントです。
弱っていうくらいだから、
そんなに強いアルカリ性
ではないそうです。
そんなに強いアルカリ性
ではないそうです。
人の体は弱酸性と
言われています。
言われています。
特に、お腹つまり胃は
強力な酸で消化をする
わけで。
強力な酸で消化をする
わけで。
胃が空っぽで胃酸が
出ちゃうと胃が焼ける。
出ちゃうと胃が焼ける。
そんな時に弱酸性の重曹
があれば、それがちょっと
中和されるってわけだそう。
があれば、それがちょっと
中和されるってわけだそう。
なので、体の中の酸が
強いのならそれを少し
薄める効果があるっていう
感じだと思います。
強いのならそれを少し
薄める効果があるっていう
感じだと思います。
そんなわけで
薬として重曹を使いたい
なら、ちゃんと薬局で相談
してみてくださいね。
薬として重曹を使いたい
なら、ちゃんと薬局で相談
してみてくださいね。
つまり、ポイントその1は
重曹は弱酸性だということです。
重曹は歯にいいのか ポイントその2
サイトでよく紹介されているのは
重曹は歯をきれいにするとか
いわゆるホワイトニング効果が
ある
いわゆるホワイトニング効果が
ある
なんて書いてあるサイトも
あります。
これは、重曹の弱酸性の性質
ではなく、
ではなく、
研磨剤としての効果に
スポットをあてたものだそう
です。
スポットをあてたものだそう
です。
つまり、重曹のツブは
すごく細かい。
すごく細かい。
いわゆるお掃除用の
研磨剤としても使われて
いるくらいですから。
研磨剤としても使われて
いるくらいですから。
だけど、磨きすぎると
歯がどんどん削れちゃう
かもよ。
歯がどんどん削れちゃう
かもよ。
で、余計に歯が黒ずんで
くるかもしれないから、
要注意ですねー
くるかもしれないから、
要注意ですねー
そもそも、市販の歯磨き
には、重曹が使われている
くらいだから、歯磨きを
普通に使うっていうのも
ありかもしれません。
には、重曹が使われている
くらいだから、歯磨きを
普通に使うっていうのも
ありかもしれません。
(ただし、重曹だけじゃなくて
泡立ちの素の界面活性剤
とか入っているので、
個人的にはオススメしません)
泡立ちの素の界面活性剤
とか入っているので、
個人的にはオススメしません)
もし、歯を白くする
いわゆるホワイトニング
をしたいなら、
いわゆるホワイトニング
をしたいなら、
ちゃんと歯医者さんで
やってもらいましょー
やってもらいましょー
つまり、ポイントその2は
ツブが細かくて研磨ができる
こと!
ツブが細かくて研磨ができる
こと!
それから、余談ですが、
重曹を使うと
口臭予防にもつながるという
話もあります。
食事をした時の口に残る
食べかすが酸化するのを
弱アルカリ性の重曹が
少し防ぐかもしれないから
というのでしょうが、
食べかすが酸化するのを
弱アルカリ性の重曹が
少し防ぐかもしれないから
というのでしょうが、
口臭の原因はそれだけでは
ないそうです。
ないそうです。
他の病気の可能性もあります。
だから、気休め程度に
考えたほうがいいと思います。
考えたほうがいいと思います。
もし、口臭が気になるなら
やっぱりお医者さんに
相談するほうがいいと
思いますよ。
相談するほうがいいと
思いますよ。
こういうのはなんだかんだ
ちょっとだけ期待できる
かもってくらいの気持ちが
いいですよね。
ちょっとだけ期待できる
かもってくらいの気持ちが
いいですよね。
ほんとに気になるなら
専門家に相談することが
大事じゃないかなぁと。
専門家に相談することが
大事じゃないかなぁと。
思うわけで。
スポンサーリンク
食用重曹の使う時の3つの注意点
それでも、重曹を使ってみたい
なら少しの注意点を。
なら少しの注意点を。
1.食用を使う
重曹は100均とか
ドラッグストアとか
いろんな所で手軽に買うことが
できます。
ドラッグストアとか
いろんな所で手軽に買うことが
できます。
でも、たいがいはお掃除用です。
掃除用は、純度が低いんです。
掃除用の場合は、
重曹が油汚れに強い性質と
研磨剤という性質を
活かせればいいだけなので
荒っぽい作り方になって
いるそうです。
いるそうです。
荒っぽいというのは、
多少の不純物が入っても
構わないみたいな意味。
多少の不純物が入っても
構わないみたいな意味。
それにくらべて食用つまり
口にするものは、不純物が
入っていたら
口にするものは、不純物が
入っていたら
たまらんです。
だから、ちゃんと食用を
使いましょう。
使いましょう。
食用であればそれを
お掃除用に使っても
いいわけで。
お掃除用に使っても
いいわけで。
それから、重曹はお風呂に
入れてもちょっとした温泉
気分になれるそうです。
入れてもちょっとした温泉
気分になれるそうです。
そのお風呂に使うのも
食用であれば安心ですよね。
食用であれば安心ですよね。
2.使い過ぎない
重曹は使いすぎ注意が必要
です。
です。
重曹は要するに塩。
塩分取りすぎに注意!
っていうこと。
っていうこと。
一般的には1日3gって
言われています。
言われています。
小さじ半分くらいでしょうか。
あと、お医者さんに塩分は
控えるように
控えるように
って言われていたら、
なおさらですよね。
3.乾燥肌には注意
それから、もともと
油と仲がいい性質の重曹君。
油と仲がいい性質の重曹君。
だから、肌とかが乾燥系の
場合は、余計に乾燥しちゃう
かも。
場合は、余計に乾燥しちゃう
かも。
なので、そこは注意しましょう。
要するに、
重曹は
・塩だから取りすぎない
・研磨剤だからこすりすぎない
・油落としだから乾燥肌には不向き
・研磨剤だからこすりすぎない
・油落としだから乾燥肌には不向き
ということに注意しなきゃ
いけないってことです。
いけないってことです。
これは便利!な使い方
重曹のこれは便利!な
使い方は、
使い方は、
ミニトマトとか
リンゴとか
野菜とか…
リンゴとか
野菜とか…
いわゆる農薬を洗い流す
のに重曹を使う方法です。
のに重曹を使う方法です。
重曹は油と仲がいい!
(石けんの材料でもあります
からね)
ので
油分の農薬を洗い流すことが
できるそうです。
つまり
農薬に使われている
塩素の化合物も重曹と
あわさることで、
塩として
除去できるんだそうです。
やり方は簡単で、ボールに
水を入れて、
水を入れて、
重曹を小さじ1杯。
で、1分くらいつけとく
だけ。
だけ。
ちなみに
あんまりつけとく時間が
長いとせっかくの栄養が
溶け出すんだそうです。
まぁでも気にせずに。
だって、農薬を食べるより
ましでしょ。
ましでしょ。
で、適当に洗い流す。
(極端な話、重曹も食用
なので洗い流す必要もない
くらい。
なので洗い流す必要もない
くらい。
でも気分的には
洗い流したほうがいいなぁ)
とにかく、
野菜や果物は
農薬がいっぱいついて
いるそうなので、
ぜひぜひどうぞ。
試してみて。
重曹の効果についてはこちらにも
記載していますので
是非読んでくださいね!
耳より情報 -言葉の由来-
重曹って難しい字を
書きますね。
書きますね。
この ”重” は、
重炭酸水素ナトリウム
つまりは、
炭酸水素ナトリウム
のこと。
“曹”は、
ソーダを漢字で
曹達
と書くそうです。
つまり、その曹。
ついでに
ソーダという言葉は
どこからきたのかというと
ラテン語やアラビア語で
炭酸ナトリウムのことを
ソーダというところから
炭酸ナトリウムのことを
ソーダというところから
きたソウダ。^^;
そして、
ソーダと似ているラムネは
レモネードから。
サイダーは、
語源はフランス語のシードル。
リンゴ酒という意味。
日本では、炭酸飲料みたいな
感じになっていますけどね。
サイダーといえば、
三ツ矢サイダー
ですねー
三ツ矢サイダー
ですねー
とにかく、
重曹は
炭酸ナトリウムソーダって
ことだそうです。
(あれ、知ってました?)
炭酸ナトリウムソーダって
ことだそうです。
(あれ、知ってました?)
スポンサーリンク