もうすぐ、ひな祭り。
共働きなど普段働いているから
そんな料理考える時間ないし。
そんな料理考える時間ないし。
でも娘は、女の子なんだから、
ひな祭りはなんとかお祝いして
あげたいし。
ひな祭りはなんとかお祝いして
あげたいし。
あー簡単で子供が喜ぶヒントって
ないかしら?
ないかしら?
というわけで、
簡単で子供が喜ぶひな祭り献立の2つのポイント
考えてみましたよ。
簡単で子供が喜ぶひな祭り献立の2つのポイント
考えてみましたよ。
スポンサーリンク
ひな祭り関連のイラストも知っておきたいですよね!
こちらの記事を参考にしてみてくださいね!
ひな祭り 簡単献立 ポイント1 基本はこれ!
平安時代から続いているという
日本の伝統的なひな祭り。
日本の伝統的なひな祭り。
女の子を可愛がる風習が
そんな昔からあるなんて、
そんな昔からあるなんて、
やるねぇ~ニッポン!
というわけで、春を告げる
ひな祭り。
ひな祭り。
その、子供が喜ぶ簡単献立の
メニューの基本から
メニューの基本から
基本は
・ちらし寿司
・はまぐりのお吸い物
というのがメインですね
それからデザート系は
・菱餅
・三色団子
・さくらもち
って感じ
あとお酒?が白酒
まぁ白酒はお酒なので、
置いておくとして
華やかで子供が喜ぶし、
一緒に作れるので
一緒に作れるので
ちらし寿司はなかなか
いいですよね~
いいですよね~
お寿司がキライ!って
いうお子さんもいらっしゃるから
いうお子さんもいらっしゃるから
そこは、寿司ではないものを
考えちゃいましょう
考えちゃいましょう
例えば、そうめんとか
そうめんも
いろんな具を用意して
一緒に食べるでしょ
小さいカップに入れて
やるっていうのも
面白いかも
やるっていうのも
面白いかも
簡単献立 ポイント2 ちらし寿司にカップを!

基本といっても、
そんなに難しく考える必要は
ないと思います
そんなに難しく考える必要は
ないと思います
もちろん、きっちりやりたい人は
クックパッドとかお料理の本を
みてやってくださいねー
クックパッドとかお料理の本を
みてやってくださいねー
ここは、普段働いているし
3月3日なんて金曜日だし
3月3日なんて金曜日だし
翌日の土曜日にやるにしても
買い出しとかなかなかできないし
買い出しとかなかなかできないし
みたいな人に参考になるかな
と思って書いています
と思って書いています
ポイントは、カップを使うこと。
クックパッドでもカップ寿司が
流行っています
クックパッドでもカップ寿司が
流行っています
カップって何を使うかというと
ズバリ、
ゼリーとかプッチンなんとか
みたいなやつ
あれが丁度いいカップなんですね
そのカップを使って
子供と一緒にいろんな具を
入れて、
子供と一緒にいろんな具を
入れて、
ひっくり返して、
また上にデコレーションする
また上にデコレーションする
お子さんもきっと楽しめると
思いますよ
思いますよ
簡単献立 ポイント3 ちらし寿司の色
カップ寿司を作るポイントは
色!!!
ですね
いろんな色がありますけど、
やっぱり
やっぱり
桃の節句
っていうくらいだから、
ピンク色
がいいですね!
で、ピンク色で使えるものを
考えてみました。
考えてみました。
(ピンクというよりは赤や
オレンジもありますけど)
オレンジもありますけど)
トマト
ニンジン
パプリカ(赤)
イチゴ
サクランボ
リンゴの皮
ニンジン
パプリカ(赤)
イチゴ
サクランボ
リンゴの皮
シャケ
マグロ(お刺身)
エビ
桜えび
いくら
カニタマ
かまぼこ
マグロ(お刺身)
エビ
桜えび
いくら
カニタマ
かまぼこ
でんぶ
食紅
食紅
こんな感じでしょうか?
赤やピンク色をふんだんに
使えば、華やかになりますね。
使えば、華やかになりますね。
それに緑の野菜とか黄色の
錦糸や薄焼き卵を使えば、
色のバランスもいい!
錦糸や薄焼き卵を使えば、
色のバランスもいい!
カップの中にいろんな層を
作ってもいいし、
作ってもいいし、
逆さまにして取り出した時
(つまりカップの底が上に)
(つまりカップの底が上に)
をイメージして、
最初にうまく模様を作るとか。
(文章だとうまく説明できない)
最初にうまく模様を作るとか。
(文章だとうまく説明できない)
まぁでも、あんまり深く考えずに
あれこれ、お子さんと一緒に
やってみるっていうのが
良いんじゃないでしょうか。
スポンサーリンク
ただ、それだけだとなかなか
イメージが沸かないので
イメージが沸かないので
ネットでいろんなサイトを
検索してみるといいと
思います
検索してみるといいと
思います
レシピのサイトを探すと
そこには◯◯gとか◯◯カップ
とか、めんどい数字が書いて
あるので、オススメしません
そこには◯◯gとか◯◯カップ
とか、めんどい数字が書いて
あるので、オススメしません
ここはイメージを見るのが
目的なので、
グーグルで画像検索っていうのが
1番いいと思います。
例えば、こんな感じです。
ひな祭りで画像検索結果
気に入った写真があれば、
クリックして拡大してみましょう。
クリックして拡大してみましょう。
見ていると、カップだけでなくて
いなり寿司の油揚げを使ったり
いなり寿司の油揚げを使ったり
かわいいカップを使ったり
(100均かな)
(100均かな)
いろいろありますねー
是非参考に!
ひな祭りの献立 簡単別バージョン
カップに入れたミニミニカップ寿司
を提案してみましたけど、
を提案してみましたけど、
工夫次第でいろいろできますねー
画像でみてると多いのは、
ひな人形ミニミニバージョン
を作る人も多いんですねー
これなんかもお子さんと
一緒に作っても楽しいかもです。
一緒に作っても楽しいかもです。
顔はうずらの卵
着せる服は
お内裏様が海苔
おひな様が錦糸玉子
それぞれ中にきゅうりの緑とか
ハムのピンク色とか
上手に使っていますねー
そんな感じでいろんな工夫を
やると楽しいかもしれませんね。
やると楽しいかもしれませんね。
あんまり堅苦しく考えないで
作ることを楽しむっていうのが
いいんだと思います。
作ることを楽しむっていうのが
いいんだと思います。
お子さんがいらしたら、
あーしようか
こーしようか
とか?
一緒に買い物に行って、
いろんな材料を探すっていうのも
いろんな材料を探すっていうのも
子供との楽しいひとときに
なるかもですもんね
なるかもですもんね
ちょっと話がそれちゃいました
とにかく、どんな入れ物を
使うかでも随分違ってくると
思います!
使うかでも随分違ってくると
思います!
そこは、100均とかでも
なんかいいのがあるかも
しれませんね
なんかいいのがあるかも
しれませんね
どうしても時間がない!
いくら簡単にできるといっても
材料を買う時間がない!
材料を買う時間がない!
っていう普段働いている
お母さんもいると思います
お母さんもいると思います
家に着く頃はもうお店しまってるし
そもそも、クタクタだし
そもそも、クタクタだし
とても、いろんな事考えて
材料かって、作って…
なんて時間はないわぁ
材料かって、作って…
なんて時間はないわぁ
でも、子供にはひな祭りの
時くらいは何かしてあげたい
時くらいは何かしてあげたい
みたいな
そこで、時間がないなら
通販の出番でしょ!
通販の出番でしょ!
検索してみたらこういうのが
楽天さんにありました。
材料も必要なものがセットに
なっていて、
なっていて、
しかもレシピ付き!
こういうのを買っておいて
それで作っちゃう
それで作っちゃう
っていうのもひとつだと
思います
思います
はまぐりもあるから、
お吸い物も出来ちゃいますね!
お吸い物も出来ちゃいますね!
あと、ひなあられとかは
コンビニでも買えるので
ちょっと寄ってみて、
いいのがあればそれも
プラスすればなかなか
いい感じになるんじゃないかな
と思います
入れる器をなんか工夫したら
良いんじゃないかと
思います。
良いんじゃないかと
思います。
おわりに
今回は、ひな祭りの子供も喜ぶ簡単献立を考えてみました。
私もめんどくさいことが
キライで、
キライで、
料理のレシピを見ながらって
いうのが苦手なんですね
いうのが苦手なんですね
それよりはいろいろアイデアを
考えて
考えて
自由に作るほうが好きです
なので、型にはまらず自由に
やりましょう
やりましょう
ただし、基本は押さえないと
なんだか味が違うぅぅって
なりますので、
なんだか味が違うぅぅって
なりますので、
そこは頑張りましょうね。
お酢の配合表です
ご飯の量にあわせた
お酢と砂糖と塩の量が書いて
あります
お酢と砂糖と塩の量が書いて
あります
これ、便利かも!
とにかく、
いいひな祭りになると
いいですよね~
がんばってお母さん!!
スポンサーリンク