家にベビーベッドを置くスペースがない。予算的に買えない。
ベビーベッドの代わりにゆりかごってどうなの?
と、お悩みのあなた!
そんなあなたに朗報です!
実はベビーベッド代わりに「ゆりかご」って全然、ありですよ!
いや、実際、3人の男の子を育ててきた私ですがベビーベッドは全く使いませんでした。
そんな私がおすすめしたいベビーベッドの代替品はズバリ!
「ゆりかご」
「添い寝」
疑い深い事実ですよね?
本当にゆりかごって赤ちゃんがぐっすり眠れるの?
添い寝って危険じゃないの?
などなどの疑問を、次の章から解決していきましょう。
ベビーベッドの代わりにゆりかごはオススメ
我が家の長男は、旦那の実家からすれば初孫ということもあり、夫の実家から大きなベビーベッドを買っていただきました。
さらに夫の実家にもベビーベッド。
ありがたかったのですが、長男君、ベビーベッドに寝かせるとすぐに目が覚めるんです!
そう!赤ちゃんは一人では寝てくれないのです!
「いや、でも寝ていてくれないと困るよ~」
そう!そうですよね!
そんな時に便利だったのが「ゆりかご」です。
長男の時に使っていたのは籐製のゆりかご。
長男をのせてゆらゆら揺らしてあげるといつの間にか「すやすや」
その合間に家事をして、長男が起きそうになったらゆっくりとゆらゆら揺らしてあげるとまた、寝付いてくれました。
次男、三男の時に使っていたのはフィッシャープライスのベビーパウンサー。
これも赤ちゃんはよく寝てくれました。
どちらも心地よい揺れと赤ちゃんの背骨に合わせた緩やかなカーブ。
そしてすっぽりと収まるフィット感などが赤ちゃんのお気に召したようですね。
赤ちゃんがちゃんと寝てくれると、お母さんも家事ができますし、ほっと一息つくこともできます。
しかも赤ちゃん自身も寝不足にならず、起きている間はご機嫌でいてくれることが増えます。
ゆりかごを上手に使うことで、お母さんも赤ちゃんもニコニコと過ごすことができるので、大変な育児も「楽しい」と思える時間が増えますよ!
スポンサーリンク
ベビーベッド代わりのオススメ
お昼寝にはゆりかごのお世話になっていた私ですが、夜は断然、添い寝派でした。
もうすでに赤ちゃんをお世話している方はご存知かもしれませんが、赤ちゃんって短い睡眠を繰り返すんですよね。
で、夜中も何度も目が覚まします。
そのたびに授乳したり、おむつを替えたり大変です。
他にも
些細な刺激で赤ちゃんが目を覚ましそうな時は、優しくポンポンと胸をたたいてあげて、また眠りにつかせてあげなければならない。
さらに
月齢が小さいうちはミルクの吐き戻しの心配があり、寝ている赤ちゃんの様子を何度も確認したくなります。
なので、添い寝している方が、わざわざ起き上がって赤ちゃんを確認しに行かなくていい分、お母さんも楽なんですよ。
添い寝の際に重要なのは、硬めの布団を選ぶこと!
これさえ守れば、大人用の布団に添い寝させてもいいですし、ベビー布団を並べて添い寝してもいいですよ。
我が家では大人の布団の上に硬めの座布団を敷いて、その上に寝かせていました。
「でも、添い寝って危険じゃないの?」
いえいえ、産後のお母さんは赤ちゃんの些細な変化や、小さな声にも敏感に反応します。
実際私もそうでした。
なので、いがいと赤ちゃんを踏みつぶしたりする危険はないんですよ。
でも、それでも心配な方に向けた添い寝用のベビーベッドも商品化されています。
ベッドの上に直接置くものや、ベッドサイドにおいて高さを調節するものなど様々です。
楽天などで、添い寝用ベビーベッドで検索すると色々出てきます。お気に入りの商品がきっと見つかりますよ!
赤ちゃんのねんねの正解って何なんでしょうね?
こちらの記事も合わせてどうぞ!
まとめ
- ベビーベッドの代わりにゆりかごが使える!
- 夜間はベビーベッドよりも添い寝の方が楽!
いかがでしたか?あなたの悩みはスッキリ解決したでしょうか?
赤ちゃんは一人ひとりとても個性があります。
なので、一概に絶対これがいい!とは言えないのが事実です。
ベビーベッドですやすや寝てしまえる子もいますしね。
スポンサーリンク